~ローソン店内での欠品検知と品出しを自動化~
KDDI株式会社
株式会社ローソン
KDDI株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 CEO:松田 浩路、以下 KDDI)、株式会社ローソン(本社:東京都品川区、代表取締役 社長:竹増 貞信、以下 ローソン)は、AIとロボット技術を組み合わせた新たな店舗DXの実証(以下 本実証)を「ローソン S KDDI高輪本社店」(
注1)にて2025年11月8日から開始することをお知らせします。
本実証では、店内を巡回して売場の欠品を検知するロボットと、商品を品出しするロボットの2種類のロボットを活用します。
売場の欠品を検知するロボットには撮影機材を搭載し、画像解析AIを組み合わせて商品陳列棚の欠品検知を行います。これにより、人による目視確認が不要となり、売場から離れた場所でも最新の状況を把握することが可能となります。
また、商品を品出しするロボットには、店舗業務を事前に学習し手掴みでの繊細な作業が再現できるアームを搭載し、商品の品出し自動化の実証を行います。これにより、現在も実証を行っている飲料陳列ロボットによるバックルームでのペットボトル飲料の品出しに加え、売場においてもお菓子類やインスタント食品などの自動品出しが可能になります。
KDDIとローソンは、2社が有する事業基盤やAI・DX技術を活用し、ローソンが掲げる2030年度に店舗オペレーション30%削減の目標実現に向けて取り組んでいます。2025年6月以降、高輪に「ローソン高輪ゲートウェイシティ店」(
注2)、「ローソン S KDDI高輪本社店」の2店舗を開店し、「Real×Tech Convenience」の実験店舗として運用しています。高輪での実証結果をもとに、今後、他店舗への拡大も視野に展開を目指していきます。
■背景
近年、小売業界では少子高齢化などを背景に人手不足が課題となっています。ローソンの店舗業務においては、品出し業務を1日に複数回行っており、特に商品数が多いお菓子類やインスタント食品などのカテゴリの作業効率化が課題となっていました。
KDDIとローソンは本実証を通じ、店舗業務で特に人手を要する商品陳列棚の欠品把握や、バックルームの在庫把握・品出しといった業務をDX化することで、その有効性を確認します。
■本実証の概要
1. 商品陳列棚の欠品検知・棚割りの最適化
- あらかじめ設定した売場の棚配置をもとに、自律走行ロボットが最適なルートで店内を巡回します。ロボットに搭載した4Kカメラで撮影した高解像度の棚画像を画像解析AIで解析し、プライスカードや商品パッケージから商品名、棚割り(商品を品出しする際の配置)、商品の状況を正確に把握します。
- AIの解析結果と、「ローソン S KDDI高輪本社店」に導入されている店舗運営支援システム(防犯カメラの情報をもとに棚の充足率やお客さまの行動を可視化できるシステム)を連携させることで、人流と欠品状況の分析から最適な棚割りを検証します。
- なお、ロボットが撮影した店内映像は高度に匿名化し、お客さまが映りこんだ場合のプライバシーに配慮しています。


2. 店頭商品の品出し自動化・バックルームの商品在庫数把握
- 自律走行ロボットにアームを搭載し、棚の奥への商品補充を行う品出し業務の自動化を行います。カメラ画像と言語指示からロボットの行動を生成するVLA(Vision-Language-Action)モデルのAIを活用し、ロボットに店舗業務を事前に学習させることで、ロボット自身が環境に応じて業務を遂行することができます。
- 本実証では、特徴の異なる2種類のアームを使用します。基本的な動作に対応する2指グリッパーモデルと、あらゆる人の手の動きを再現して手掴みでの繊細な作業も再現可能な5指ハンドモデルで、それぞれのアームの作業の適性を見極めていきます。
- なお、アームが品出しの際に取り出した商品の種別や個数を数えて記録することで、バックルーム内の商品在庫数を把握できます。


(RLWRLD AI基盤モデルwith WiRobotics Allex)
■協力企業
実店舗での実証は、映像撮影時のお客さまなどの映り込みなどによるプライバシーやセキュリティーの配慮、アーム作業時のAIサーバーとのセキュアで安定した通信確保など、高信頼・安全な通信網が求められます。KDDIは大規模生成AIモデルを高速に処理できる大阪堺データセンター(
注3)を構築し、国内管理下のAIデータセンターと高速・セキュアな通信インフラを活用することで、データの機密性を担保しながらAIを活用できる環境の整備を進めています。
(参考)
■「KDDI SUMMIT 2025」展示について
本実証に関する展示を、2025年10月28日と10月29日の2日間開催されるKDDIグループ最大級のビジネスイベント「KDDI SUMMIT 2025」で実施します。参加方法などの詳細は「KDDI SUMMIT 2025」特設サイトからご確認ください。
- ※この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。
ダウンロード


