ニュースリリース

KDDIとローソン、オフィス環境に特化した実験店舗を始動

~購買から配送までスマホアプリで完結、オフィスワーカーのパフォーマンスを引き出すコンビニを目指す~

KDDI株式会社
株式会社ローソン

KDDI株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 CEO:松田 浩路、以下 KDDI)と株式会社ローソン(本社:東京都品川区、代表取締役 社長:竹増 貞信、以下 ローソン)は2025年7月、「TAKANAWA GATEWAY CITY」内KDDI本社の社員専用フロアに「ローソン S KDDI高輪本社店」(以下 本店舗)を開店し、オフィス環境に特化した「Real×Tech LAWSON」の実験店舗として運営を開始したことをお知らせします。

<「ローソン S KDDI高輪本社店」外観>
<「ローソン S KDDI高輪本社店」店内>

本店舗では、利用者がKDDI社員に限られる環境を活かし、オフィスで働く人(オフィスワーカー)の生産性の向上などに寄与する利便性や体験価値を提供するコンビニエンスストアの実現に取り組みます。店舗内にレジが存在しない実証店舗で、店舗と連携した専用アプリ「オフィスローソンアプリ」を中心に、オフィスワーカーのデータを活用しながら、一人ひとりのニーズに最適化したスマホセントリックな購買体験を提供していきます。
「オフィスローソンアプリ」には、レジに並ぶことなく決済が完了するスマホレジを導入するとともに、アプリ上で一人ひとりの購買履歴などをもとにパーソナライズされた商品のレコメンドなどを行います。また、配送ロボットがエレベーターなどのファシリティと自動連携し、ローソン店舗の商品をオフィスの執務室内までデリバリーしたり、オフィス内を回遊販売したりすることで、フロアを移動することなく商品の購入が可能になります。
本店舗の利便性や体験価値が高まることにより、オフィスワーカーの生産性やオフィスでの勤務に対する満足度、モチベーションの向上が期待できます。

KDDIとローソンは、本店舗での取り組みを通して、オフィス環境に特化したコンビニエンスストアの構築を目指します。今後、利用者であるKDDI社員の声をもとに使いやすさや利便性を追求し、実験店舗として最先端の技術を積極的に取り入れて検証しながら、他企業のオフィスなどへの展開も目指していきます。

詳細は別紙をご確認ください。

<別紙>

■本店舗のコンセプトと狙い

オフィスの近隣にあるコンビニエンスストアは、オフィス内やその近辺で過ごす時間が長いオフィスワーカーにとって欠かせない存在となっています。
KDDI社員1万人を対象としたアンケートでは、約9割が日常的にコンビニを利用している一方で、多くが「昼休みなど特定の時間に来店が集中しやすく、店内の混雑やレジの待ち時間がストレス」といったオフィス環境ならではの課題を感じていました。また、アンケート結果からコンビニの利用スタイルを分析したところ、「節約したい」「健康に配慮した商品を選びたい」「仕事の合間に気分転換したい」などさまざまなニーズがあり、それぞれに合った価値提供が求められていることが分かりました。
本店舗では、オフィスワーカーの利便性・体験価値の向上を目指す実験場として、「オフィスローソンアプリ」を軸としたスマホセントリックな購買体験を提供し、定められた勤務時間の中で効率的に働くことが求められるオフィスワーカー独自のニーズに応えていきます。

■オフィスワーカー向けの「ハイパー・パフォーマンス体験」

本店舗では、専用の「オフィスローソンアプリ」を軸に、オフィスワーカーの生産性やモチベーションの向上に寄与する体験を提供します。
スマホレジを活用した店舗での無人決済、配送ロボットなどを活用した店舗以外の場所での商品購入を可能にします。オフィスワーカーが店舗やエレベーターの混雑、店舗までの移動時間や商品購入までの待ち時間のストレスを感じることなく買い物ができる環境を整えることで、オフィスワーカーの生産性向上が期待できます。
また、購買履歴などに基づいた商品のレコメンドや、タイムセールなどのおトクな情報など、オフィスワーカー一人ひとりのニーズに合わせた付加価値を提供することで、オフィスで働くことに対するモチベーション向上が期待できます。

<スマホレジ>
<配送ロボット>
<本店舗での「ハイパー・パフォーマンス体験」一覧>
体験詳細
スマホレジによる決済
  • 専用の「オフィスローソンアプリ」に、商品をスマートフォンからその場で購入できる「スマホレジ」を導入。店舗内にレジが存在しない店舗で、店舗運営の省人化とともに、待ち時間がないスムーズな購買体験を実現。
  • オンラインでのお買い物の利便性を取り入れ、ローソンのスマホレジの標準機能に、商品をカートに追加すると関連商品がレコメンドされる機能や、商品のバーコードをスキャンせず購入履歴などからワンタップでカートに追加できる機能を追加。
配送ロボットによる回遊販売・デリバリー
  • オフィス内の回遊販売やデリバリーで、店舗まで移動せずに商品を購入できる配送ロボットを計10台導入。十分に時間が取れない場合も食事や軽食購入による気分転換が可能。
  • 回遊販売
    :本店舗の商品を搭載した配送ロボットがオフィス内の各フロアを自動巡回。ロボットの現在位置や在庫情報はアプリ上で確認でき、欲しい商品があれば近くにいるロボットから商品を取り出し、アプリで決済をすることで購入できる。
  • デリバリー
    :ローソン高輪ゲートウェイシティ店(該当項目へジャンプします)の商品をアプリから注文すると、配送ロボットがエレベーターなどのファシリティと自動連携し、注文者の執務室内まで商品を配送。
特設店舗での無人販売
(2025年10月開始予定)
  • オフィス内の空きスペースを有効活用した特設店舗にて、お弁当や日用品などの無人販売を実施予定。オフィスビル内にいながら、多彩な食事やショッピングを楽しむことができる。
  • 販売商品の確認や購入はアプリから可能。
パーソナライズされた商品レコメンド
  • 購買履歴をもとに、アプリ上で一人ひとりにパーソナライズされた商品をレコメンド。アプリ上でいつも買っている商品や、好みに合わせた商品の提案を受けられる。
  • 今後は「毎日利用するオフィスだからこそ健康を意識した選択をしたい」というオフィスワーカーのニーズを踏まえ、購買履歴をもとにカロリー、栄養バランスを考慮した商品のレコメンドを実施予定。さらに、社員IDと連携することによる、社員向けの食事・ドリンクなどのクーポン配布も検討中。
  • 将来的にはauのサービス利用情報(属性情報やサービスの利用状況など)やAIを組み合わせることで、より高精度のレコメンドを目指す。
ダイナミックプライシング
(2025年8月開始予定)
  • 商品の在庫数に応じてリアルタイムで値下げを行うダイナミックプライシングを導入。消費期限が近付いた商品には割引価格が適用され、アプリ上で割引対象商品を確認できる。プッシュ通知によるタイムリーな情報提供も実施。
  • 在庫状況に応じてオフィスワーカーへおトクな価格で商品を販売することで、フードロス削減に取り組む。

(参考)

■関連記事

  • この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
    商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連記事