~高輪本社の知見を生かし、先端テクノロジーを空間と共に提供~
KDDI株式会社
KDDIは2025年8月19日から、日本および東南アジアを中心とした国内外において、通信・ロボット・AIなどのテクノロジーを起点に働く空間づくり(オフィス、倉庫、工場など)・訪れる空間づくり(商業施設、店舗、スタジアムなど)を支援する「KDDI Smart Space Design新規ウィンドウで開く」(以下 本ソリューション)を提供開始します。
お客さまがオフィスや商業施設などに通信・ロボット・AIなどのテクノロジーを組み込む際、通常ではコンセプト策定と設計が完了した後、通信事業者などに構築を依頼します。その場合、Wi-Fiを設置するための電気配線が無い、ロボットが動く動線が整っていないなどの検討不備により、再設計や再工事が必要になることがあります。その結果、コストの増加や納期遅延が発生するほか、働く空間・訪れる空間にテクノロジーを組み込むことができないというケースがありました。
本ソリューションは、働く空間・訪れる空間の新設、移転、リノベーションを検討されているお客さまに対して、コンセプト策定から設計、構築・施工、保守・運用を一気通貫で支援します。お客さまのニーズに合わせて、コンセプト策定時から通信・ロボット・AIなどのテクノロジーを起点に設計するため、構築・施工段階における再設計・再工事のリスクを低減します。
TAKANAWA GATEWAY CITYにおける「ハイパー・パフォーマンス体験」「ハイパー・パーソナル体験」提供(注1)の知見を基に、入退館フラッパーゲート/エレベーター/入退室セキュリティゲートを通過し執務室まで届ける配送ロボット、AIで分析した属性情報や個人の好みに合わせて商品を配送するロボット、フロアの混雑状況可視化などの先端テクノロジーが生み出す体験価値を空間と共に提供することで、働く人の生産性向上、訪れる人の体験価値向上を実現します。

また、国内で初めて(注2)、マルチベンダーでの什器・機器の選定やオフィス空間のゾーニング・レイアウト・見積りなどの工程を作成する生成AIツールを2026年度から無償提供予定です。オフィス設計に必要な情報を打ち込むだけで、通常約1カ月を要する作成作業が最短15分(目標)で完了します。
KDDIは2024年5月から、お客さまの事業成長・社会課題解決へ貢献するため、AI時代の新たなビジネスプラットフォーム「WAKONX」を始動しました。本ソリューションの提供を通じて、通信事業者の知見を生かし、誰もが働きやすい空間づくり・過ごしやすい/心地よい空間づくりをグループ企業・パートナー企業と共に実現します。
高輪新本社では、KDDIの働き方を体験いただけるオフィスツアーも実施中です。
<別紙>
■背景
オフィスでは、少子高齢化に伴う労働人口減少により、長時間労働など社会課題への対応が求められています。また、商業施設などでもテクノロジーによる体験価値向上が求められています。
働く空間・訪れる空間をアップデートし続けるためには、通信・ロボット・AIなどのテクノロジーを通じて空間に「柔軟性」と「進化」を与えることが重要です。
一方で、企業がオフィスや商業施設などの新設、移転、リノベーションをする場合、作業手戻りの発生・作業管理の煩雑さ・柔軟な対応の難しさといった課題があります。
- (課題例)
- レイアウト完成後にネットワークの構築を検討した結果、電気配線が不足しており、必要な場所にWi-Fiを設置することができない。
- 人手不足解消のためロボット導入を検討したが、フラッパーゲートが狭くロボットが通過できない。
- コンセプトの策定や設計、構築・施工、保守・運用など、工程によって別会社に委託したため、作業管理が煩雑になる。
- オフィスや商業施設の完成後も柔軟にテクノロジーの導入に対応したいが、どのように対応すればいいか分からない。
■本ソリューションについて
1. 概要
- コンセプト策定の段階から通信・ロボット・AIなどのテクノロジーを起点に働く空間・訪れる空間の構築を支援するため、作業手戻りを軽減します。
- コンセプトの策定、設計、構築・施工、保守・運用を一気通貫で提供するため、お客さまの作業管理を軽減します。
- オフィスや商業施設などの完成後も利用状況データを継続的に収集・分析し、働き方や過ごし方に合わせた最適な空間づくりを柔軟に提案します。
- (ソリューション事例)
- モバイル回線・固定回線・Wi-Fiなどマルチキャリアな冗長ネットワークの構築
- 社員が街の店舗に行かずに品物を購入し、入退館フラッパーゲート/エレベーター/入退室セキュリティゲートを通過し、執務室まで届ける配送ロボットの設計
- 自律走行型ロボットによる自動清掃や目的地案内
- 各社員がアプリ上で空調や照明を調整することが可能なパーソナル空間の構築
- AIカメラによる異常検知やセキュリティ対策
- CO2排出量の可視化と削減提案
- 人流データや街のカメラから収集したデータを分析し、オフィスや商業施設などの出入りをシミュレーションし最適化
2. 詳細
- (1)コンセプト策定(ヒアリング、ワークショップ、ICTコンサルティング)
お客さまが実現したい働く空間・訪れる空間のニーズや解決したい課題を明確化し、空間とデジタルを融合したコンセプトを策定します。コンセプト策定の段階からデジタルを起点に生産性・体験価値の高い空間を提案するため、後工程での作業手戻りを最小限に抑えます。例えば、人流データを活用したシミュレーションを取り入れ、実際の人の動きや滞留場所を分析し、どこにセンサーや機器を設置すべきか予測できます。
KDDIは1989年以降、オフィス環境構築を国内外で支援してきました。2024年度は、8,000社の支援実績を持ち、TAKANAWA GATEWAY CITYでのまちづくりおよび新本社において培った知見を基に、高輪での好事例を踏まえたコンセプトをご提案します。<コンセプト策定のイメージ>
- (2)設計(ネットワークとテクノロジーの導入を考慮した設計、空間レイアウト、ソリューション選定)
コンセプトを基に空間を設計するほか、空間とネットワーク・テクノロジーの組み合わせを最適に設計します。これにより、配線の複雑化や不要な設備投資を抑えます。
また、国内で初めて、マルチベンダーでの什器・機器の選定やオフィス空間のゾーニング・レイアウト・見積りなどの工程を作成する生成AIツールを2026年度から無償提供予定です。オフィス設計に必要な情報を打ち込むだけで、通常約1カ月を要する作成作業が最短15分(目標)で完了します。さらに、3Dデータでレイアウトを確認できるため、オフィス空間完成後のイメージを明確に把握できます。
- (3)構築・施工(ICT工事・内装工事・什器設置・機器設置)
コンセプトの策定と施工の要件に基づき、工事進捗管理・品質管理・施工会社間の調整を行います。
今後、什器・機器をプランサービスとして提供する予定です。集中して働く空間、リラックスして働く空間、ロボットなど最先端テクノロジーが活用された空間など標準化することで、高品質・低価格な空間を実現するほか、廃棄ロス低減にもつながる空間づくりを目指します。
- (4)保守・運用(セキュリティ機器・ネットワークセキュリティサービスの提供、導入機器のメンテナンス、オフィス・商業施設運用の代行などのBPOサービス、取得データの分析・活用)
オフィス執務室・商業施設内に設置されたロボットの定期メンテナンス、会議室予約やお客さまの入館登録を代行するコンシェルジュの派遣といったBPOサービスを提供します。また、防犯カメラなどの物理的セキュリティ機器のほか、ネットワークに対するセキュリティサービスを提供し、お客さまのITポリシーに準拠した最適な環境を提供します。防犯カメラはセキュリティとしての用途に加えて、秘匿性を考慮した行動データの収集・分析を行い、オフィスや店舗レイアウトの改善提案にも活用します。
<設計、構築・施工、保守・運用のイメージ>
■お問い合わせ
提供料金など詳細に関しては、KDDI法人営業担当者または法人お客さまセンターまでお問い合わせください。
- <法人お客さまセンター>
0077-7007(無料)
0120-921-919(無料)
受付時間:9:00~18:00(土・日・祝日・年末年始を除く)
(参考)
WAKONXは、KDDI VISION 2030「『つなぐチカラ』を進化させ、誰もが思いを実現できる社会をつくる。」の実現に向け、日本のデジタル化をスピードアップするというコンセプトから生まれたブランドであり、3つの機能群を有するAI時代のビジネスプラットフォームです。
WAKONXを通じて、最適化したネットワークの設計・構築やデータの蓄積・融合・分析を行います。また、AIが組み込まれたサービスやソリューションを各業界に最適化して提供することで、法人のお客さまの事業成長と社会課題の解決を支援していきます。

- 注1)
- 注2)メーカーにとらわれないマルチベンダーでの機器・什器の選定、オフィス空間のゾーニング・レイアウト・見積りを作成する生成AIツールは国内初。2025年8月19日時点。KDDI調べ。
- ※この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。
ダウンロード
