~作業内容の可視化・作業支援を実現~
KDDI株式会社
KDDIは株式会社ローソン(本社:東京都品川区、代表取締役 社長:竹増 貞信、以下 ローソン)の協力のもと、AIグラスを活用した業務効率化実証(以下 本実証)を2025年10月28日から2025年12月26日までの期間実施します。AIグラスは、カメラやマイク、スピーカー、無線通信機能などが内蔵された装着負荷の少ないグラス型デバイスで、ネットワークを通じてAIと連携できることが特長です。
本実証では、ローソン店舗にて従業員がAIグラスを着用して業務を撮影し、現場での作業内容や作業時間をAIによって詳細に分析・可視化します。また、食品調理などの業務マニュアルをAIに取り込み、AIと対話しながら手順などを確認可能にすることで、作業支援を行います。これらにより、AIグラスを活用した店舗業務効率化の効果や作業者の身体的な負荷、使い勝手など運用面での改善点を検証します。

<作業可視化の概要(動画)>

本実証の成果を生かし、今後はWAKONX Retailのソリューションとして、AIグラスを活用したリテール業界の店舗業務効率化に貢献するサービスの提供を目指します。さらにリテール業界で蓄積した知見を基に、物流業やサービス業など、他事業分野への利用拡大も見据えています。なお、将来的には、大阪堺データセンター(
注1)に構築される国内管理のAI基盤も使用していく予定です。
■背景
リテール業界では人手不足が課題となっています。業務効率を向上させるために、従来は人手によって業務を可視化し、継続して改善点を特定する必要がありました。また、店舗ではギグワーカーやグローバル人材など多様な人材の活用が進む中で、店内での作業手順は多岐にわたり、商品入替に伴う作業手順の更新も発生するなど、作業習得までに一定の期間を要するという課題がありました。
これらの課題に対し、AIグラスを活用することで自動的に業務を把握、改善点を洗い出すことが可能になり、熟練者の作業が可視化されることで知見の継承にも寄与します。また、AIグラスを活用した作業支援により、人材育成のための稼働が減ることに加えて業務精度の向上も期待されます。
なお、実店舗では、AIグラスでの映像撮影時にお客さまの映り込みなどによるプライバシーやセキュリティーへの配慮が求められるため、国内管理下のAIデータセンターや閉域網などを活用し対応する予定です。また、AIとのリアルタイム対話に求められる安定した通信は、高速・大容量の通信インフラを活用し対応します。
■本実証の概要
1. 作業内容の可視化
(1)実証の流れ(
注2)
- [1]
- 従業員がAIグラスをかけて店舗業務を実施
- [2]
AIグラスに内蔵されているカメラで業務中の映像を撮影
- ※映像はマスキング処理を行い、お客さまの個人情報を含まない分析データとして取り扱います。
- [3]
- AIが映像解析(
注3)し、作業内容・作業時間を可視化
- [4]
- 後日、可視化された内容について精度検証、およびAIグラス運用など業務上の懸案事項を評価
(2)期待される効果
- 作業の流れや、各作業にかかる平均的な作業時間を把握し、作業効率化に向けた施策を立案可能
- 熟練者の作業を撮影・可視化することで、効率的な作業方法を把握可能
- 定点カメラでは難しい、手元に近づくアングルや従業員の目線を捉えた撮影が可能。また、スマートフォンと比較してハンズフリーでの撮影が可能
(3)検証内容
実店舗での作業映像データに基づくAIの認識精度改善と、従業員の身体的な負荷、使い勝手など運用面での改善点を検証します。
2. 作業支援
(1)実証の流れ
- [1]
- 従業員がAIグラスをかけて店内調理などの作業を実施
- [2]
- 作業途中で加熱時間などの確認や不明点を音声で質問
- [3]
- AIが音声やマニュアル内の画像を用いて質問に回答
- [4]
- 後日、AIからの回答内容について応答精度検証、およびAIグラス運用など業務上の懸案事項を評価
(2)期待される効果
- マニュアルの内容をハンズフリーで確認でき、作業を中断せずに効率的な作業が可能
- 質問内容の重要度によらず、人へ質問することの心理的ハードルを軽減され、適切なタイミングで作業手順の確認が可能
- 新人や新メニュー導入などの作業内容変更への対応、指導者側の教育にかかる負担が軽減
- 多言語に対応しているため、グローバル人材の育成にも活用可能
(3)検証内容
従業員を対象に、AIグラスとの対話による作業支援の有効性を確認します。応答精度の検証に加え、作業終了後の従業員にAIグラスとの対話やAIグラスの使用感についてアンケートをとり、アンケート結果からAIグラスのユーザーエクスペリエンスについて検証します。
3. 実証期間
2025年10月28日~2025年12月26日
<別紙>
■AIグラスについて
使用するAIグラスは、スリムで装着負荷が少ないスマートグラスとAIを組み合わせたものです。現場でハンズフリーでの情報収集と音声・テキスト・映像での作業サポートが可能であり、AIによる省人化と組み合わせることで労働力不足解消の新しいDXツールとして期待されています。
KDDIは、高い臨場感を実現するARデバイスの開発や、製造・不動産・観光・エンターテインメントなど幅広い業界のお客さまのニーズにお応えできるXRサービスの知見があります。さらに内製試作を通じて早期からさまざまなAIグラスの体験評価やUXデザインの知見を蓄積してきました。特に、常時データを収集また表示することが可能なグラスデバイスでは、ユーザーの意図に沿った自然な動作を行うことが求められます。本実証でも、用途に応じた最適なグラスデバイスの選定やユーザー体験の設計に、これらの知見を活用しています。

(参考)
■「KDDI SUMMIT 2025」講演および展示について
本実証に関する展示を、2025年10月28日と10月29日の2日間開催されるKDDIグループ最大級のビジネスイベント「KDDI SUMMIT 2025」のTAKANAWA GATEWAY Convention Center会場で公開します。ご参加には事前の参加登録(無料)が必要ですので、「KDDI SUMMIT 2025」特設サイトからご登録ください。
■関連記事
- 注1)
- 注2)接客中など、お客さまの個人情報を取り扱う場面では着用しないこととします。また、映像はマスキング処理を施した上で分析データとして取り扱うなど、個人情報の保護に十分留意します。
- 注3)大量の時系列画像から、生成AIを活用して効率的かつ高精度にタスク分類を行う手法を特許取得済みです。
- ※この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。
ダウンロード


