トピックス

5G SAに通信の低遅延を実現する「L4S」技術を導入

KDDI株式会社

KDDIは2025年11月28日、5Gのより高速・安定通信が可能な5G SA(該当項目へジャンプします注1)において、通信の低遅延を実現するネットワーク技術「Low Latency, Low Loss, and Scalable Throughput(以下 L4S)」を一部エリアの基地局に国内で初めて導入しました。(該当項目へジャンプします注2)今後、導入エリアを順次拡大する予定です。

L4Sは2024年6月に、移動通信システムの仕様を策定する国際プロジェクトである3GPP(3rd Generation Partnership Project)で次世代通信規格「5G Advanced」(該当項目へジャンプします注3)技術として標準化された技術です。
ネットワーク混雑時にデータ(パケット)を送信すると、ネットワークでパケットが滞留してしまい、データ送信完了するまでの遅延時間が増加します。さらに、一定時間内にパケットを送信できない場合はパケットの破棄(欠損)に至り、再送が発生するため、さらに遅延時間が増加する場合があります。L4Sを基地局に導入することで、ネットワークの混雑状況を早期に検知して利用者のアプリに通知後、アプリからサーバーに通知します。これにより、サーバーがネットワークの混雑状況に合わせてデータ送信速度を適切に制御でき、パケットの滞留や欠損を回避できるため、途切れることなく快適な通信ができるようになります。

<L4Sの仕組み(イメージ)>

このたびのL4S導入にあたっては、エリクソン・ジャパン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:野崎 哲、ジャワッド・マンスール)と合同で、ネットワーク混雑時(花火大会と同等の混雑環境)を想定し、60秒間の映像を伝送する実証実験を行いました。L4Sを導入した場合、レイテンシ(通信応答速度)が約50msから約30msに改善されたことを確認しました(該当項目へジャンプします注4)。また、60秒間の映像伝送のうち映像が途切れる時間の合計が12.6秒から0.1秒に改善されたことを確認しました。
今後は、ネットワーク混雑時でも途切れの少ないリアルタイムな映像伝送が求められる自動運転車両やドローンの遠隔監視に加え、AIサービスなどのユースケースでの活用について検討を進める予定です。

KDDIは、5Gの大容量・高速な通信を実現するSub6(3.7GHz帯/4.0GHz帯)の基地局を国内最多(該当項目へジャンプします注5)の4.1万局へ展開しており、Sub6エリア全域で5G SAサービスを提供しています。今後、2026年3月までに5G SAエリアの人口カバー率(該当項目へジャンプします注6)90%超への拡大を目指すことで、ベースとなるネットワーク品質のさらなる向上を図るとともに、AI時代の本格到来を見据え、5G SAを進化させた「5G Advanced」技術や「ネットワークスライス」技術の活用など、サービス品質の向上に向けても取り組んでいきます。

  1. 注1)5G SA(Stand Alone):コア設備や基地局なども含めて5G専用の技術と設備で構成した5Gサービスです。5G SAは4G LTEの混雑状況によらず常に高速の5G通信をご利用いただけます。詳細はこちら新規ウィンドウで開く
  2. 注2)北海道、千葉県、東京都、神奈川県、石川県、福岡県の一部エリアへの導入を開始しており、導入エリアは順次拡大します。
  3. 注3)現在の5G技術をさらに進化させた通信方式で、通信速度・低遅延・多数同時接続の性能向上に貢献する技術。
  4. 注4)オンラインゲームのようなリアルタイム性が求められるアプリでは、レイテンシ(通信応答速度)30ms以下が目安です。(KDDI調べ)
  5. 注5)国内MNO4キャリア比較。2025年7月25日時点で総務省無線局等情報検索にて閲覧できる免許数。
  6. 注6)国勢調査に用いられる約500m区画において、50%以上の場所で通信可能なエリアを基に算出。
  • この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
    商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連記事