~関東鉄道バス路線で2025年11月21日から2026年1月23日まで走行~
つくば自動運転社会実装推進事業コンソーシアム
つくば市
国立大学法人筑波大学
関東鉄道株式会社
KDDI株式会社
茨城県つくば市(市長:五十嵐 立青、以下 つくば市)、国立大学法人筑波大学(学長:永田 恭介、以下 筑波大学)、関東鉄道株式会社(本社:茨城県土浦市、代表取締役社長:登嶋 進、以下 関東鉄道)、KDDI株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長CEO:松田 浩路、以下 KDDI)の4者は、国土交通省から採択された「自動運転社会実装推進事業(
注1)」の取り組みとして、2025年11月21日から2026年1月23日の間、関東鉄道バス路線である「筑波大学循環」においてレベル2自動運転バスの実証走行(以下 本実証)を実施します。
本実証はつくば市におけるレベル4自動運転バスの実装に向けた、社会受容性や安全性など必要な効果検証を行うものであり、つくば市における運転手不足や路線の廃止・減便などの公共交通の課題解決や維持・拡大に寄与し、2027年度のレベル4自動運転バスの実現を目指します。

なお、本実証実施にあたり、4者は「つくば自動運転社会実装推進事業コンソーシアム(
注2)」を設立し、自動運転バス実証の協力会社であるA-Drive株式会社(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:岡部 定勝)、パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:市村 和幸)、アイサンテクノロジー株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:加藤 淳)、株式会社ティアフォー(本社:東京都品川区、代表取締役 執行役員 CEO:加藤 真平)、SOMPOリスクマネジメント株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:中嶋 陽二)とともに実施します。

■背景・目的
- 政府は、「デジタル田園都市国家構想総合戦略」(23年改訂版)にて「地域限定型の無人自動運転移動サービスについて、2025年度までに50カ所程度、2027年度までに100カ所以上で実現し、全国に展開・実装する」ことを目標として掲げています。自動運転移動サービスの本格的な普及に向けて、環境整備、技術開発、社会受容性向上の総合的な取り組みをもとに、事業化につなげていくことが重要とされています。
- つくば市は、2022年にスーパーシティ型国家戦略特別区域として区域指定されました。「つくばスーパーサイエンスシティ構想」を策定し、住民のつながりを力にして、大胆な規制改革とともに先端的な技術とサービスを社会実装することで、科学的根拠をもって人々に新たな選択肢を示し、多様な幸せをもたらす大学・国研連携型スーパーシティの実現を目指しています。
- つくば市では、自家用車が主な交通手段となっており、特に高齢化が進む郊外における公共交通網の整備は喫緊の課題となっています。一方で、路線バス事業を行う運行事業者は、運転手不足や高齢化が大きな課題となっており、そのため路線バスの減便・廃止を余儀なくされ、既存公共交通の維持が難しい状況となっています。
- こうした背景のもと、今回「つくば自動運転社会実装推進事業コンソーシアム」および協力団体の官民学が一体となり、新たなテクノロジーであるレベル4自動運転バスの社会実装に向けた取り組みを実施・推進していくことで、つくば市における公共交通の課題解決とともに、持続可能都市の実現につなげていくことを目指します。
■本実証の概要
本年度は、関東鉄道バス路線である「筑波大学循環」において、レベル2自動運転バスによる実証走行を実施し、社会受容性、安全性、技術面などレベル4自動運転バスの社会実装に向けて必要な効果検証を行います。
本実証で得られた検証結果をもとに、運行エリアの拡張や車両数を増やすなど輸送人員を拡大し、2026年度に自動運転バスの定常運行開始、2027年度にレベル4自動運転バスの実現を目指します。
| 運行ルート | 関東鉄道バス路線 筑波大学循環 距離:約10km |
|---|---|
| 運行ダイヤ | 所要時間:40分/周、4便/日 |
| 運行期間 | 2025年11月21日~2026年1月23日
|
■実証走行する自動運転バス車両
日本政府が定める自動運転レベル4の基準に準拠し、電子制御ユニットや車両制御ユニットによってサポートされている車両で、路線バスの自動運転化を実現するEVバスです。

| 車両提供 | ティアフォー
|
|---|---|
| 車両サイズ (ベース車両) | 車長×車幅×車高 7,190×2,320×3,050mm |
| 車両定員 | 28名 (自動運転時乗車:16名) |
| センシングデバイス | LiDAR、カメラ、Radar、GNSS、IMU |
| 自動運転ソフトウエア | Autoware |
| 車両速度 | 70km/h (自動運転時:35km/h) |
| 充電時間 | 約2時間 |
■各社の役割
| つくば市 | 事業全体の企画、進捗管理、成果報告など |
|---|---|
| 国立大学法人筑波大学 | 社会実装に向けた官民学連携の推進、実証フィールド提供 |
| 関東鉄道株式会社 | 自動運転車両の運行 |
| KDDI株式会社 | 事業全体の企画、進捗管理、成果測定、通信提供など |
| A-Drive株式会社 | 特定自動運行計画作成サポート、実証対応、車両販売 |
| パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社 | PMOサポート |
| アイサンテクノロジー株式会社 | 高精度3次元地図の作成、調律作業、車内保安 |
| 株式会社ティアフォー | 自動運転車両開発、自動運転技術提供 |
| SOMPOリスクマネジメント株式会社 | リスクアセスメント調査 |
■乗車方法
自動運転バスへの乗車は事前予約制となります。以下の申し込みフォームからご予約ください。

- ※実証の詳細や運行スケジュールなどは以下もご参照ください。
- 注1)地方公共団体などが地域づくりの一環として行うバスサービスなどの自動運転化に関する事業を補助し、全国において自動運転技術を活用した持続可能な移動サービスを構築することを目的としている。
- 注2)つくば市において深刻化するバス運転手不足並びにこれに伴うバスの減便および路線廃止などの課題解決のため、レベル4自動運転バスの社会実装により、地域公共交通の維持を図り、持続可能な地域公共交通の実現を目的とする。つくば市、筑波大学、関東鉄道、KDDIの4者で構成。
- ※この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。
ダウンロード


