トピックス
動画アイコン

KDDIとエリクソン、小中学生向けロボット教育プログラムなど遠隔STEAM教育プログラムを実施

~地方と都市を結び、次世代リモート学習で教育DXを加速~

KDDI株式会社
エリクソン・ジャパン株式会社

KDDI株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 CEO:松田 浩路、以下、KDDI)とエリクソン・ジャパン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:野崎 哲、ジャワッド・マンスール、以下、エリクソン・ジャパン)は、2025年9月27日から、離れていても同じ場所にいるかのようにチームでのコミュニケーションが可能になる「空間自在コネクター」(該当項目へジャンプします注1)を活用し、地域や学校の枠を超えたSTEAM教育(該当項目へジャンプします注2)を提供する「エリクソン×KDDI 遠隔STEAM教室」(以下、本取り組み)を実施します。

本取り組みは、離れた地域の学習者が同じ空間にいるかのような臨場感で学べる体験を提供することで、教育機会の地域格差を解消することを目的とするものです。

本取り組みの第一弾として、2025年9月27日にKDDI高輪本社とエリクソン・ジャパン仙台オフィスの二拠点でロボット制御に必要な技術をわかりやすく教えるロボット教育プログラムを開催します。小学5年生から中学1年生を対象とし、参加者54名を募集します。

今後、2026年1月にゲームクリエイター教室、3月に生成AI教室を予定しています。
なお、今後KDDIは、エリクソンをはじめとして様々なパートナーと共に本取り組みの学校授業への導入を目指し、全国各地の自治体や教育委員会へ提案していきます。教育DXの推進により「誰もが、いつでもどこからでも、誰とでも、自分らしく学べる社会」の実現に貢献していきます。

エリクソン×KDDI 遠隔STEAM教室 キービジュアル

■背景・狙い

  • 「教育DXロードマップ」において、GIGAスクール構想による1人1台端末は全国で整備済みであるものの、「端末の活用率」や「授業での活用方法」において自治体間や学校間で格差が存在しており、民間事業者を含めた多様な学習リソースの導入・活用が求められています(該当項目へジャンプします注3)。
  • エリクソン・ジャパンとKDDIはSTEAM教育の一環として、2022年以降、都内近郊の小学校で6年生を対象に、エリクソンが世界で展開するデジタル教育支援の体験型コンテンツ「Connect to Learn:デジタルラボ・プログラム」を活用した授業を実施してきました。
  • エリクソン・ジャパンは、2024年11月に仙台市内で「Connect to Learn:デジタルラボ・プログラム」を実施し、地域のデジタル教育支援に取り組んでいます。
  • 今般、「空間自在コネクター」を活用することで、遠隔でも対面に近い臨場感で専門性の高い授業や実践型プログラムを実施できるため、専門家とつながり、同じ目標の仲間と共に学べる環境を提供します。

■実施概要

本取り組みは、パートナーとの共創により未来を担う子どもたちの思いを実現し、夢や希望を届け、可能性を広げる機会を提供する「KDDIみらい共創プログラム」活動の一環として実施します。

名称エリクソン×KDDI 遠隔STEAM教室
日時2025年9月27日 13:00~17:00(予定)
場所
  • KDDI高輪本社(東京都港区高輪 2丁目21番1号 THE LINKPILLAR 1 NORTH)
  • エリクソン・ジャパン仙台オフィス(宮城県仙台市宮城野区榴岡4丁目2-3 仙台MTビル)
参加対象

小学5年生の児童から中学1年生の生徒54名

  • KDDI高輪本社:30名
  • エリクソン・ジャパン仙台オフィス:24名
  • 参加者1名につき、保護者1名のご同伴をお願いします。
参加費無料
実施内容ロボットプログラミング教室(ロボットの組み立て、プログラミングなど)
参加申し込み

以下の応募フォームより必要事項を記入の上、申し込み

  • 応募多数の場合は抽選とさせていただきます。
  • 当選者にのみ、9月17日までにメールでご連絡します。
応募締切2025年9月15日まで
  • 内容は変更となる場合があります。
    詳細は募集サイトおよびKDDI・エリクソン・ジャパンSNSなどでお知らせします。

(参考)

■子どもたちに習わせたい次世代スキルと地域差

  • KDDIが小中学生の親1,200人に実施したアンケートによると、「習っている」または「習わせたい」と回答した習い事は、プログラミングが45%で水泳を抑えてトップ、生成AIは33%で英語の31%を超えて4位と、次世代に必要とされているITスキルが人気であることがわかりました(該当項目へジャンプします注4)。
  • 他方で、「習っている・習わせたい」と回答した人のうち、「通いやすい距離に教室がある」割合は、水泳は三大都市圏・地方ともに約9割と高水準である一方、生成AIは三大都市圏で約5割、地方では約3割と低く、学ぶ環境に地域差があることがわかりました。
グラフ:現在お子さまが「習っている」または、今後「習わせたい・習ってほしい」と思う習い事ランキング
グラフ:「習っている・習わせたい」と回答した人のうち、「通いやすい距離に教室がある」割合

■Connect to Learn:デジタルラボ・プログラムについて

エリクソンの「Connect to Learn」は、世界中の子ども達がデジタル教育を受けられる環境づくりとICTスキルの習得を支援する取り組みで、世界45カ国・約57万人の子ども達に提供されています。その一環である「デジタルラボ・プログラム」は、プログラミングや新しいテクノロジーの世界に初めて出会う11歳から16歳の子どもたちをサポートする体験型教育コンテンツです。ロボット工学、人工知能、電子工学の基礎、ゲームの作成方法などについて、楽しく創造的な方法で学ぶことができる基礎レベルの五つのコースで構成されています。
エリクソン・ジャパンとKDDIはSTEAM教育の一環として、2022年以降、都内近郊の小学校で6年生を対象に「デジタルラボ・プログラム」を活用した授業を実施しています。また、2025年5月18日には、日本国際博覧会の会場で、「デジタルラボ・プログラム」を活用した教育イベント「エリクソン・KDDI デジタルミライラボ」を開催しました。

<エリクソン・KDDIデジタルミライラボでのロボットプログラミング教室の様子>

エリクソン・ジャパンとKDDIがこれまでにプログラムを実施した小学校の教諭と、インストラクターを務めた両社の社員が「デジタルラボ・プログラム」について述べています。
下記からご参照ください。

  1. 注1)離れている拠点間でも同じ空間にいるかのようにコミュニケーションが取れる空間自在ワークプレイスサービスのうち、お客さまのオフィスなどの専有の場所でご利用いただけるサービスです。
    詳しくはこちら新規ウィンドウで開く
  2. 注2)Science(科学)、技術(Technology)、工学(Engineering)、アート(Art)、数学(Mathematics)の5つの頭文字を取った造語。理数系教育にアート教育を加えた教育手法。
  3. 注3)
  4. 注4)
    調査方法
    :インターネット調査
    調査期間
    :2025年8月12日~18日
    調査対象
    :小中学生を子に持つ親
    有効回答数
    :1,200サンプル
    なお、東京圏(南関東(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県))、名古屋圏(愛知県、岐阜県、三重県)および大阪圏(大阪府、京都府、兵庫県、奈良県)の11都府県を「都市部」とし、それ以外を「地方」としています。
  • この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
    商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連記事