トピックス

複数の運航管理システムが連携し、ドローン同士の衝突を回避する基盤構築実証に成功

KDDI株式会社

KDDIは2025年2月19日と2月20日、福島ロボットテストフィールド(福島県南相馬市)にて、同一空域内で異なるドローン運航管理システム(UTMS: UAS Traffic Management System)で運航する複数のドローン同士が衝突を回避し、安全な飛行を可能にするための運用基盤を構築する実証(以下 本実証)に成功しました。
従来、異なるUTMSが運航管理するドローンは、運航管理手法が異なるため、同一空域で飛行することが困難でした。本実証により、同一空域で異なるUTMSが運航する複数のドローンを安全に運航することが可能となりました。本実証の成果を踏まえ、複数のドローンを活用した災害時の遭難者の早期発見や被災地への物流配送などを促進していきます。

本実証では、共同実施者である株式会社NTTデータ(本社:東京都江東区、代表取締役社長:佐々木 裕、以下 NTTデータ)と、協力企業である株式会社トラジェクトリー(本社:東京都港区、代表取締役社長:小関 賢次)、TerraDrone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:徳重 徹)の3社のUTM事業者と共に、実際の災害現場を想定したシナリオを策定し、同一空域内で異なるUTMSで運航するドローンが飛行する状況下での飛行計画の調整、フライトステータスの監視、空域情報の連携などの各種機能が適切に機能するか検証しました。

なお本実証は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が推進する「次世代空モビリティ実現プロジェクト(ReAMoプロジェクト)(該当項目へジャンプします注1)」の取り組みの一環として実施しました。また、航空局が定める「UTMサービスプロバイダ認定制度」の開始に先駆けた、UTMSの機能性および運用性の検証を目的として2022年12月(該当項目へジャンプします注2)から取り組んでいます。

<実証概要>

■背景・目的

  • 近年、ドローンの活用は、農薬散布、空撮、測量、インフラ点検にとどまらず、物流や災害対応など、さまざまな用途に拡大し、産業分野における重要なツールとして急速に普及しています。一方で、従来の運航管理手法では、複数のドローンが同一空域で運航する場合や、有人機との連携が求められる状況において、安全性や効率性の確保が困難であるという課題が顕在化しています。
  • UTM事業者ごとに異なるUTMSを使ってドローンが運航管理されているため、同一空域内でドローンが安全かつ効率的な運航を実現するためには、飛行計画、フライトステータス、気象情報、空域情報などを統合的に管理するUTMSの整備が不可欠とされています。
  • 航空局は、無人航空機間での衝突を防止し、安全・効率的な運航管理をより広く実現することを目的に、適正な機能を持つUTMサービスプロバイダの認定を開始する予定です。内閣府が推進する官民協議や「空の産業革命に向けたロードマップ」などの政策の下、この認定制度により、各事業者が安全かつ効率的な運航を行うための新たな運用枠組みが確立される見込みです。
  • 本実証は、UTMSの運用基盤を構築し、その実用性を検証することで、認定制度開始に向けた機能性および運用性の確立と、ドローン運航の安全性および効率性向上に寄与することを目的としています。

■本実証について

1. 実証概要

  • 各社が開発・構築したUTMSの運用基盤を用いて、実際の運用環境下で最大5機のドローンが同じエリアで飛行するシナリオを再現し、飛行計画の調整、フライトステータスのモニタリング、気象情報や空域情報の連携機能について検証を実施しました。
  • 各社のUTMS間の連携は、国土交通省航空局が運用するドローン情報基盤システム(DIPS2.0)(該当項目へジャンプします注3)に相当する機能を模擬的に構築して実証しました。
  • 実際の災害現場を想定したユースケースシナリオで、緊急時に設定される空域への迅速な対応や、各ドローン運航者間での情報共有と飛行実態把握の正確性、システム全体の安定稼働を確認しました。
  • また、UTMS非利用ユーザーを含む運用シナリオにおいて、システムが安定して機能することを検証しました。
<飛行計画調整のイメージ>

2. 実施日

2025年2月19日、2月20日

3. 実施場所

福島ロボットテストフィールド(福島県南相馬市原町区萱浜字新赤沼83番)

4. 今回の成果

  • UTMS間での飛行実態を把握や、国際標準フォーマットに準拠した空域情報の共有など、機能面の正確性を確認。
  • 運用面において、複数UTMS間での重複する飛行計画の相互調整やUTMSを利用しないドローン運航者とのデジタルツールよる情報共有の有効性を確認し、社会実装に向けた課題を抽出。

今回得られた検証結果を踏まえ、UTM運用基盤の機能強化と、航空局による「UTMサービスプロバイダ認定制度」開始に向けた運用ルール整備の支援を進めるとともに、UTMSの社会実装に向けた機能開発および実用化検証を実施していきます。これにより、ドローン運航の安全性と効率性の向上を図り、ドローンが社会実装され、災害・物流・点検・監視など多くの分野で社会課題解決につながることを目指していきます。

  • この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
    商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連記事