ニュースリリース

国内初、「5G+」アンテナピクトを開始。高速で大容量な5G(Sub6/ミリ波)通信利用が一目でわかる

KDDI株式会社
沖縄セルラー電話株式会社

KDDI、沖縄セルラーは、2025年4月3日から、国内で初めて、高速・大容量な5G(Sub6/ミリ波)で通信していることを識別可能にする、「5G+」のアンテナピクトを開始します。
KDDI、沖縄セルラーは、業界最多となるSub6基地局数3.9万局を展開しています。2024年度、基地局の出力アップやアンテナ角度の最適化の実施により、Sub6利用可能エリアが拡大し、通信速度も向上しました。加えて、Sub6エリア全域での
5G SAのサービスも開始しています。
このたび、スマートフォンの画面上において、利用者が5G(Sub6/ミリ波)用に割り当てられた周波数帯で通信していることを正しく認識できるよう、従来の「5G」と区別して新たに「5G+」と表示します。一部の端末の対応から開始し、今後発売する端末については「5G+」表示に順次対応します。

<「5G+」ピクト表示イメージ>

なお、本取り組みは、2024年6月21日に閣議決定された規制改革実施計画における5G普及に向けた規制・制度の見直しの一環であり、総務省が2024年8月に公表した「WX推進戦略アクションプラン」(該当項目へジャンプします注1)で取り組むべき施策のひとつです。

KDDI、沖縄セルラーは、今後もエリア拡大や日々の通信品質改善を重ね、au/UQ mobile/povo(powered by the KDDI network)のマルチブランドで、お客さまにNo.1の通信品質を提供していきます。

■ピクト表示の詳細(利用エリア/利用状態による表示について)

以下のとおり、5G(Sub6/ミリ波)のエリアにおいて、スマートフォンの利用状態が通信中の場合のみ「5G+」と表示されます。

スマートフォンの利用エリア/利用状態ピクト表示
5G(Sub6/ミリ波)での通信中5G+
5G(Sub6/ミリ波)での待受時
5G(4G転用周波数)での通信中/待受時
5G

auのエリアマップについてはこちらをご参照ください。

■対象機種と対応開始日

「5G+」のアンテナピクトは、まずは2025年4月3日から「Xiaomi 14T」がソフトウエアアップデートにより対応開始し、以降については準備が整い次第、順次対応していきます。

(参考)

■KDDIの通信品質向上の取り組み

KDDIは、2024年度、5Gの大容量・高速な通信を実現するSub6(3.7GHz帯/4.0GHz帯)について、基地局の出力アップやアンテナ角度の最適化により利用可能エリアを拡大しました。また、Sub6エリア全域での5G SAのサービスも開始しています。
これに加え、4Gを含めたネットワークの全体最適化や、通信速度(スループット)の向上、遅延(レイテンシ)の改善など、通信品質の向上に日々取り組んでおり、Opensignalから2024年10月に発表された日本市場の通信体感分析では全18部門のうち13部門で最多受賞、2025年2月発表のグローバル市場の通信体感分析では6部門中3部門で世界1位を獲得しています。(該当項目へジャンプします注2

また、5Gの普及、6Gに向けてはトラフィックの継続的な増加が見込まれるため、ミリ波を含む高周波数帯の活用は必要不可欠であり、これらの課題解決が世界的に求められています。このためミリ波(28GHz帯)通信エリアを効率的に拡張する無線中継技術の開発など、高周波数帯の利用促進に向けた取り組みも進めています。(該当項目へジャンプします注3

■auの高速・大容量な5Gについて

auの5Gは、4G転用周波数による5Gエリアを構築した上で、多くの人が集まる場所では、Sub6とミリ波を用いて高速・大容量の通信環境を拡大しています。

<5G(Sub6/ミリ波)と4G転用周波数の帯域幅イメージ>

Sub6エリアでは300Mbps超の高速通信を実現します。従来の5G接続(4G転用)と比較して約3倍に向上し、高画質動画の再生なども快適になるほか、レイテンシも低いため、快適なゲーム環境を提供します。また、Sub6エリア全域でサービス提供している5G SAをご利用いただくことで、より高速なSub6の通信をご利用いただけます。

<Sub6の下り通信速度>

auの高速・大容量な5Gについて、詳細はこちらをご参照ください。

  • この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
    商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連記事