トピックス

一貫したブランドイメージを表現する広告クリエイティブ生成AIシステムを開発

~広告効果の高いクリエイティブ制作の効率化を実現~

KDDI株式会社
株式会社Recursive
Supership株式会社

KDDI株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 CEO:髙橋 誠、以下 KDDI)、株式会社Recursive(本社:東京都渋谷区、共同創業者 兼 CEO ティアゴ・ラマル、以下 Recursive)、Supership株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長CEO:稲葉 真吾、以下 Supership)は2025年1月31日、生成AIを活用した広告クリエイティブ生成システム(以下 本システム)を開発し、KDDIで本システムのβ版テストを完了したことをお知らせします。

本システムは、KDDIが定めるブランドガイドラインや、auブランドを感じていただくための表現手法を定義した「au VISUAL IDENTITY(該当項目へジャンプします注1)」に遵守した広告クリエイティブ(バナー画像)を半自動で生成した後、過去の広告配信実績に基づき、広告効果の高いクリエイティブを自動で選別することができるシステムです。このたび、本システムのβ版をKDDIのデジタルマーケティングおよび広告業務に試験導入することで、関連業務の工数を50%削減できることを確認しました。

今後、KDDIグループは自社業務において本システムの導入を進めていきます。また、本システムの開発と運用で培った技術と知見を活かし、広告クリエイティブ制作の効率化と高度化に貢献するため、法人のお客さまへの本システムの提供を視野に入れて検討を進めていきます。

<本システムで出力するバナー画像素材の生成イメージ>

■背景

  • オンライン広告のクリエイティブ制作においては、幅広いターゲットに向けて訴求するマスメディアとは異なり、オンラインでの視聴態度や広告配信プラットフォームの特性を考慮し、柔軟かつ迅速な制作が求められています。
  • 一方、クリエイティブ制作においてはロゴガイドラインやブランドカラー規定の遵守といった視覚的な統一感に加え、ブランドの価値観に沿った望ましい表現の選択が必要です。さまざまな制約条件を考慮して判断する必要があり、知見を持つ担当者が工数をかけて対応するため、業務が属人化する課題がありました。
  • また、従来からクリエイティブ制作の効率化に寄与するサービスは存在していますが、広告配信実績データ(ファーストパーティデータ(該当項目へジャンプします注2))が十分に活用されていません。そのため、提案されたクリエイティブ案の採否はデザイナーやプランナーが経験に基づき判断することが多く、判断の精度をデータに基づき把握できていない課題がありました。
  • このような課題に対し、長年の広告運用実績を持つSupershipと、AI活用の豊富な経験を持つRecursiveとの協業により、ブランドとデータの両面で優れた広告クリエイティブを生成できるシステムの開発に着手しました。

■本システム概要

  • 利用者がバナーサイズやブランド種別などの条件を入力し、バナーに使用する素材画像をプロンプト入力すると、本システムがブランド毎のガイドラインを遵守した画像を自動的に出力します。
  • 本システムは、KPI予測モデルにより選別された良質なバナー画像を複数出力し、利用者はその中からバナー画像を選択することができます。
本システム概要図

■KDDIでのβ版テスト概要

1. ブランドイメージに合致した画像生成

  • 本システムでは、画像生成プロンプトの入力後に「au VISUAL IDENTITY」の写真規定で定義された4つの付加価値(CLEAN、FRIENDLY、PLAYFUL、ADVANCED)のいずれかを選択するだけで、自動的に生成画像に反映が可能です。
  • クリエイティブ制作において、さまざまな制約条件を考慮した判断が必要なポイントを削減することでデザイン考案時間を大幅に短縮します。これにより、ブランド管理に詳しくない担当者でも原則に沿ったクリエイティブを制作することが可能となり、業務工数の削減と成果物の品質管理を両立できることを確認しました。
<au VISUAL IDENTITYの反映イメージ>

2. 実績に基づくデータドリブンな評価

  • 本システムでは、過去の広告配信実績データ(ファーストパーティデータ)を基に生成されたバナーの広告効果(CTR(該当項目へジャンプします注3))を媒体毎に予測するモデルを搭載し、数十種のクリエイティブ案から自動で良質なクリエイティブ案を選別して利用者に提示することが可能です。
  • これにより担当者の業務習熟度にかかわらず均質的で精度の高い判断が可能となり、データに基づく業務平準化を実現することを確認しました。
<選別された6つのクリエイティブ案
(β版システム画面のキャプチャー)>

3. 業務工数削減効果

KDDIでは本システムのβ版をテスト導入することにより、以下の業務削減効果を確認しました。

<工数削減効果>
対象業務削減効果
デザイン考案(平面構成、フォント選定、画像選定など)50%
ラフ作成(背景作成、色彩決め、フォントと画像の配置・サイズ調整など)
仕上げ(シャドウなどのエフェクト、画像のレタッチなど)
  • 担当者が対象業務を行う際にかかる工数(作業時間)を本システムβ版の導入前後で比較して算出

■今後の予定

ブランド管理業務の属人化の解消と効率化/平準化は、オンライン広告を出稿するすべての法人において共通する課題であると捉えています。
KDDIグループは、将来的に本システムを法人のお客さまに提供し、各企業のブランド戦略に応じた広告クリエイティブ生成を効率化するサービスの提供を視野に入れて検討しています。ファーストパーティデータをKDDIグループのデータ利活用技術で最大限活用することで、デジタルマーケティングおよびクリエイティブ管理業務の効率化と高度化に貢献することを目指します。

(参考)

■各社の役割

KDDI
  • 本システムの企画とプロジェクト推進
  • 過去のオンライン広告配信実績データの提供
  • 広告クリエイティブを半自動で生成するための要求・要件定義
Recursive
  • 画像生成の際にau VISUAL IDENTITYを自動反映できるよう独自のAIプラットフォームをカスタマイズさせたAIシステムの開発と、デフォルトプロンプト開発
  • KDDIが提供した広告配信実績データを基に結果を予測するKPI予測モデルの開発
  • AI活用全般のコンサルティング
Supership
  • 本システムの開発プロジェクト全体の進行管理
  • Recursive社開発機能の統合したWebアプリケーション全体、インフラ基盤、データパイプラインの要件定義・設計・開発
  • 直感的な操作性を実現するユーザーインターフェースの設計と実装

■Recursiveの概要

  • (1)商号
    :株式会社Recursive
  • (2)事業内容
    :AIの研究開発およびサステナビリティに関連するソリューションの提供
  • (3)設立年月
    :2020年8月
  • (4)本店所在地
    :東京都渋谷区
  • (5)代表者
    :共同創業者 兼 CEO ティアゴ・ラマル
  • (6)ウェブサイト

■Supershipの概要

  • (1)商号
    :Supership株式会社
  • (2)事業内容
    :デジタルトランスフォーメーション事業
    (マーケティングソリューション事業、データソリューション事業)
  • (3)設立年月
    :2014年10月
  • (4)本店所在地
    :東京都港区
  • (5)代表者
    :代表取締役社長CEO 稲葉 真吾
  • (6)ウェブサイト
  1. 注1)ビジュアル表現に一貫性を持たせ、auのブランドイメージ「おもしろいほうの未来へ。」を醸成するために定義したauブランド全体の指針(ガイドライン)。詳細はこちらを参照ください。
  2. 注2)第三者を経由せず、企業が自社で収集したデータのこと。
  3. 注3)「Click Through Rate」の略。広告が表示された回数に対するクリック数の割合を指し、デジタルマーケティングにおける効果測定指標の一つ。
  • この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
    商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連記事