ニュースリリース

5G(Sub6)のエリアが関東地方で2.8倍に拡大

~速度は約3倍に向上、300Mbps超の高速通信で高画質動画の再生も快適に~

KDDI株式会社

KDDIは、5Gの大容量・高速な通信を実現するSub6(3.7GHz帯/4.0GHz帯)エリアを拡大する計画(以下 本計画)(該当項目へジャンプします注1)を2024年5月末までに実施し、Sub6エリアが関東地方で2.8倍、全国では1.5倍に拡大(該当項目へジャンプします注2)したことをお知らせします。
また、Sub6エリアでは従来の5G接続と比較して通信速度が約3倍に向上(該当項目へジャンプします注3)しました。300Mbps超の高速通信により高画質動画の再生なども快適になります。

KDDIは、業界最多となるSub6基地局数3.9万局を展開しています。これまでは、衛星通信事業者さまが保有する地球局と人工衛星局間で利用している3.6~4.2GHz帯と、Sub6基地局で利用する3.7GHz帯/4.0GHz帯の周波数帯域間の干渉抑止のため、Sub6基地局の出力を制限し、アンテナ角度も適正値より下げて設定していました。
2023年度末、衛星通信事業者さまのご協力により地球局の移転を実施いただき、衛星干渉条件が緩和されました。これにより、2024年4月から5月にかけ、Sub6基地局の出力アップおよびアンテナ角度の最適化が可能となり、関東地方を中心にSub6エリアが拡大しました。

<関東地方におけるSub6エリアの広がり>

■お客さま体感品質の向上

本計画により、Sub6エリアでは300Mbps超の高速通信を実現し、従来の5G接続と比較して約3倍に向上するため、高画質動画の再生なども快適になります。また、レイテンシ(通信応答時間)も改善され、快適なゲーム環境を提供します。

<Sub6の下り通信速度>

■Sub6利用可能エリア

KDDIは2020年3月から5Gサービスを開始しました。5G導入期では、4G周波数を5Gに転用することで早期に面的な5Gエリア展開を図り、特にお客さまの生活動線となる鉄道路線や商業地域において重点的なエリア整備を実施してきました。
本計画により、Sub6が利用できる鉄道駅が519駅から612駅に増加し、商業地域では338スポットから363スポットに増加します。(該当項目へジャンプします注2)日常的にご利用になる生活動線だけでなく、お出かけ先でも大容量・高速な5G通信を体感いただくことが可能となりました。

<Sub6が利用可能な鉄道駅・商業地域>

■今後のエリア拡大・品質向上に向けた取り組み

  • 衛星干渉条件が緩和されたため、今後も継続してSub6基地局のアンテナ角度の最適化を進めていきます。また、2024年度以降に新たに開設されるSub6基地局についても出力制限がないため、大容量・高速なSub6エリアを引き続き拡大していきます。
  • KDDIは近接したSub6の2周波数(3.7GHz帯/4.0GHz帯、100MHz幅×2ブロック)を保有しています。Sub6の本格利用に向け、2周波数対応の無線装置(MMU: Massive MIMO Unit)を2024年度に導入し、さらなる品質向上に取り組んでいきます。
  1. 注1)2024年2月15日 トピックス
  2. 注2)2024年5月末時点(同年1月末比)。
  3. 注3)一般的な実効速度における5G(4G転用)と5G(Sub6)との比較。2024年5月末時点。KDDI調べ。
  • この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
    商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連記事